保定処置とは?マウスピース型矯正装置にも必要?
皆さんこんにちは。
津田沼こども歯科・おとなこども矯正歯科です。
皆さんは矯正歯科治療における「保定処置(ほていしょち)」というものをご存知でしょうか?
矯正歯科治療のメインとなるのは、矯正装置によって歯を移動させる「動的治療(どうてきちりょう)」ですが、その後に行う保定処置もそれと同じくらい重要な役割を担っています。
ですから、マウスピース型矯正装置(インビザライン)でも、保定処置歯必須となっています。
今回はそんな保定処置について一からわかりやすく解説します。
「保定」という言葉は日常生活で耳にすることもないので、そもそも何なのかよく知らない方も多いかと思います。
これは矯正治療の専門用語のひとつで、動的治療によって動かした歯をその位置で固定することを指します。
一見するときれいな歯並びに仕上がったように見えても、歯を支えている歯根膜や歯槽骨、歯茎などが安定しておらず、そのまま放置すると元の位置に戻っていってしまうのです。
そうした歯の後戻りを防止するためには保定処置が必須となります。
マウスピース型矯正装置(インビザライン)は、従来のワイヤー矯正とは根本的に異なる矯正法なので、保定処置も不要と考えている方が少なくありません。
けれども実際は、マウスピース型矯正装置(インビザライン)でも保定処置が必要となります。
歯を動かす方法は違っても、その後のケア方法などはどの矯正法も共通しているといえます。
保定処置では、リテーナーと呼ばれる特別な装置を用います。
リテーナーには、歯列に固定するタイプや入れ歯のようなタイプ、マウスピース型矯正装置(インビザライン)のアライナーのようなマウスピースタイプなど、いろいろな種類があります。
どれが最適な装置となるかは、ケースによって異なります。
このように、移動した歯をその位置に固定し、後戻りを防止する「保定処置」は、マウスピース型矯正装置(インビザライン)でも必要となりますのでご注意ください。
JR津田沼駅北口駅前の津田沼こども歯科・おとなこども矯正歯科なら、アライナーとほぼ同タイプのリテーナーを使った保定処置も可能なので、気になる方はお気軽にご連絡ください。