マウスピース型矯正装置(インビザライン)のアタッチメントとは?
皆さんこんにちは。
津田沼こども歯科・おとなこども矯正歯科です。
マウスピース型矯正装置(インビザライン)では、「アタッチメント」と呼ばれるパーツを使用することがあります。
マウスピース型矯正装置は、透明な樹脂製のマウスピースで歯並びを整えられることが大きなメリットなのに、余計なパーツが付随するとなると不安に感じる方もいらっしゃることでしょう。
そこで今回は、マウスピース型矯正装置(インビザライン)のアタッチメントがどのようなものなのか、またなぜ必要になることがあるのか、わかりやすく解説します。
マウスピース型矯正装置(インビザライン)のアタッチメントは、歯の表面に設置する白い突起物です。
いわゆるレジンで作られており、数ミリ程度の小さなパーツなので、アタッチメントを設置したからといって審美性が大きく害されることはありません。
マウスピース型矯正装置(インビザライン)のマウスピースは、基本的に歯列にフィットするように作られますが、装着の仕方や歯の移動状況によっては、浮いてしまうことがあります。
そこで有用なのがアタッチメントです。歯とマウスピースの間にレジン製の突起物が介在することで、摩擦効果が期待できます。
その結果、マウスピースが浮く現象も防止できるのです。
実は、マウスピース型矯正装置(インビザライン)のアタッチメントは、マウスピースのズレ防止だけでなく、矯正力を強めたり、本来では難しい方向に力を加えたりする際にも活用できます。
その結果、より緻密な歯の移動が可能となります。
マウスピース型矯正装置(インビザライン)のアタッチメントは、設置する際に歯を削る必要はありません。
また、撤去する際もエナメル質を傷つけることがありませんのでご安心ください。
逆にいうと、強い圧力が加わることで外れてしまうことがありますが、再装着も容易に行えます。
このように、マウスピース型矯正装置(インビザライン)では、いろいろな作用が期待できるアタッチメントを使用することがあります。
この装置を用いることで患者さまに不利益となることはまずありませんので、必要に応じて活用していきましょう。