マウスピース型矯正装置(インビザライン)のメリット・デメリットをご紹介!
皆さんこんにちは。
津田沼こども歯科・おとなこども矯正歯科です。
マウスピース型矯正装置(インビザライン)は、心身への負担が少ない方法で歯並びを整えることができるので、大人になってからでも始めやすい矯正治療のひとつといえます。
今回はそんなマウスピース型矯正装置のメリットとデメリットを詳しくご紹介します。
マウスピース型矯正装置(インビザライン)には、次に挙げるようなメリットがあります。
◎装置が目立ちにくい
透明な樹脂製のマウスピースは、装着していても目立ちにくいです。
よほど近くで見ない限り、矯正中であることに気付かれません。
歯列矯正は数年に及ぶ歯科治療なので、装置による審美性の低下を防げるのは非常に大きなメリットといえます。
◎食事・歯磨きの際に取り外せる
マウスピース型矯正装置(インビザライン)のマウスピースは、食事の際に必ず取り外すため、治療をスタートする前と同じように、何でも好きなものを食べられます。
また、歯磨きをする際もマウスピースは撤去するので、ブラッシングしにくくなるということもありません。マウスピースのケアもしやすいです。
◎歯の移動をシミュレーションできる
マウスピース型矯正装置(インビザライン)では、「クリンチェック」と呼ばれるシステムを使って、歯の移動をシミュレーションできます。
歯が移動する様子を3Dのアニメーションで確認できることから、仕上がりなどもイメージしやすくなります。
その他、通院頻度が低い、装置によるトラブルが少ないなどのメリットも挙げられます。
マウスピース型矯正装置(インビザライン)には、次に挙げるようなデメリットがあります。
◎適応範囲が比較的狭い
マウスピース型矯正装置は、ワイヤー矯正と比較すると適応できる範囲が比較的狭いです。
抜歯を行ってスペースを確保し、歯を大きく移動させるようなケースにはあまりに向きません。
◎装着時間を守らなければならない
マウスピース型矯正装置(インビザライン)は、1日20時間以上装着しなければ、治療計画通りに歯が移動しません。
装着時間を守れないと、矯正期間が延長することもあります。
◎マウスピース装着中は飲食できない
マウスピースは、食事の際に取り外すことができますが、逆にいうと、装着時には水以外、何も口にはできません。
このように、マウスピース型矯正装置(インビザライン)には、メリット・デメリットの両方がありますので、それらを把握した上で治療を検討することが大切です。
そんなマウスピース型矯正装置についてさらに詳しく知りたい方は、津田沼こども歯科・おとなこども矯正歯科までお気軽にご相談ください。