マウスピース型矯正装置(インビザライン)ってどんな治療?
皆さんこんにちは。
津田沼こども歯科・おとなこども矯正歯科です。
当院では、さまざまな矯正治療に対応しておりますが、最近はマウスピース型矯正装置(インビザライン)を希望される方が非常に多くなっています。
これはマウスピース型矯正装置が従来の矯正法と大きく異なる方法で歯並びを改善できるからです。
そこで今回は、マウスピース型矯正装置(インビザライン)の特徴をわかりやすく解説します。
マウスピース型矯正装置とは、その名の通りマウスピース型の装置を使って歯を移動し、歯列不正や不正咬合を治療する方法です。
当院ではインビザラインというシステムを採用しております。
マウスピース型矯正装置の代名詞ともいえるシステムなので、おそらく皆さんもご存知のことでしょう。
マウスピース型矯正装置(インビザライン)は、従来のワイヤー矯正と比べると、適応できる範囲が狭いと言わざるを得ません。
基本的に抜歯が不要となるケースに適応されます。
ですから、スペースが大きく不足しているような場合は、標準的なワイヤー矯正の方が適しているといえます。
マウスピース型矯正装置(インビザライン)は、装置が目立ちにくい、自由に取り外せる、食事や歯磨きを治療前と同じように行える、歯の移動に伴う痛みが少ないなど、実にたくさんのメリットが存在しており、それが人気の上昇につながっているといえます。
マウスピース型矯正装置(インビザライン)にも当然、デメリットがあります。
まず「1日20時間以上」というマウスピースの装着時間を守れないと、治療計画が大幅に乱れます。
また、マウスピースを装着した状態では、水以外の飲食が禁じられている点も患者さまによっては大きなデメリットと感じることでしょう。
さらに上述したように、適応範囲が比較的狭いというデメリットも忘れてはいけません。
今回は、マウスピース型矯正装置(インビザライン)の特徴に大まかに解説してきましたがいかがだったでしょうか?
この矯正治療についてさらに詳しく知りたいという方は、JR津田沼駅北口駅前の津田沼こども歯科・おとなこども矯正歯科までお気軽にご相談ください。